アロマテラピー週一塾 vol61
2015/05/05
昨日は雨だったのに今日は快晴。。。
最近、自分は雨女なのか?
と、思ってしまうぐらい休日に雨が降る。。。( ̄▽ ̄)
いや!明日の休みは晴れっぽいし。。。
晴れますように。。。(^-^;
今週もいってみましょー!
アロマテラピー週一塾 vol61
歴史の続き。
イギリスではアロマテラピーが広く受け入れられ、
1960年から1980年にかけて、
シャーリー・プライス、ロバート・ディスランドたちはアロマテラピースクールを開設し
多くの専門家たちを育て、卒業生たちは、サロン・医療現場・福祉・カウンセリングなど
多彩な展開と大衆化を実現しました。
日本では、鳥居鎮夫さんの香りの心理効果の研究が有名です。
彼は、随伴性陰性変動と呼ばれる特殊な脳波を用いて
ラベンダーやジャスミンの香りの鎮静作用や興奮作用を実証し
1986年に発表しました。
鳥居さんは、(公社)日本アロマ環境協会の前名誉会長でもあります。
ではまた来週(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
最近、自分は雨女なのか?
と、思ってしまうぐらい休日に雨が降る。。。( ̄▽ ̄)
いや!明日の休みは晴れっぽいし。。。
晴れますように。。。(^-^;
今週もいってみましょー!
アロマテラピー週一塾 vol61
歴史の続き。
イギリスではアロマテラピーが広く受け入れられ、
1960年から1980年にかけて、
シャーリー・プライス、ロバート・ディスランドたちはアロマテラピースクールを開設し
多くの専門家たちを育て、卒業生たちは、サロン・医療現場・福祉・カウンセリングなど
多彩な展開と大衆化を実現しました。
日本では、鳥居鎮夫さんの香りの心理効果の研究が有名です。
彼は、随伴性陰性変動と呼ばれる特殊な脳波を用いて
ラベンダーやジャスミンの香りの鎮静作用や興奮作用を実証し
1986年に発表しました。
鳥居さんは、(公社)日本アロマ環境協会の前名誉会長でもあります。
ではまた来週(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
スポンサーサイト
コメント