fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

アロマテラピー週一塾 vol3

2014/02/27
おはようございます(^^)

今日の内灘は久しぶりに雨が降ってます。

もう雪は降らないのかな。。。?


今日も元気にアロマテラピー週一塾 vol3

今回は精油について。

280.jpg


(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)の精油の定義は

植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。
有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。
精油は各植物によって特有な香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものです。


精油(または、エッセンシャルオイル)は、100%ピュアでなければいけません。

アロマテラピーの基本は精油なので、購入するときは注意してくださいね。

今、ちまたでは、100均でもアロマオイルというものが手に入ります。

そういうものには、合成香料が含まれているので、精油ではありません。

アロマポットなどで使われる、フレグランスオイルも香料が含まれているので、注意が必要です。

お部屋で芳香する分には問題ないですが、植物オイルと合わせて、トリートメントしたり、クリームなど、クラフトを作りたい場合、体内に合成香料の成分が入ることになります。

そんなのイヤですよね(^_^;)

購入するときは、精油の製品情報を確認(原産国や、学名、抽出部分などなど。。。)することをオススメします。

Oliveでは、生活の木さんの精油を取り扱ってます(^^)


ちなみに、精油と安いオイル。。。ぜんぜん香りが違います(もちろんだけど)

たとえば、ラベンダーの精油を1キロ得るためには、約1.6トン、ローズの精油なら4~5トンもの量が必要なのです。

ローズの香りが苦手。。。という方、けっこういます。(私も以前は得意ではなかったです)

それは、市販の芳香剤なのどローズの香りを思ってる方が多いように思います(まさに私。。。)

ローズの精油を嗅ぐと、その苦手意識はなくなると思いますよ(^^)(ビックリでした!)

作られたローズの香りではなく、天然のローズの香りは、とても品があり優雅な香りです(*^_^*)



スポンサーサイト



08:04 アロマテラピー週一塾 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示