fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

アロマテラピー週一塾 vol5

2014/03/14
週一塾の投稿をする日は雨が多いと思うのは気のせいかな。。。(笑)

シトシト降っているのも趣があってヨシ♪


そんなこんなでアロマテラピー週一塾 vol5

今日はアロマテラピーの利用法です。

精油を使っていろいろ楽しめますよ(^^)


*芳香浴法・・・精油を拡散し香りを楽しむことにより、心と身体のバランスを整える方法。

 ティッシュや、コットンに1~2滴つけて枕元やデスクに置いたり、カバンにいれたり♪

 アロマポットにお水と精油1~5滴(お部屋の広さに応じて)を入れて楽しんだり♪

 0002.jpg

 Oliveでは、ディフューザーを使ったりもします(^^)

 同じ香りの中にいると、香りを感じにくくなるので、時々お部屋の換気をしてくださいね。


+沐浴法・・・精油の穏やかな薬理的・心理的効果に入浴のリラクゼーション効果・温熱効果などが加わることで、相乗効果が期待できます。

 全身浴→浴槽に1~5滴精油を入れて、よくかき混ぜる。
     (半身浴の場合は、1~3滴)

 手浴→洗面器や、洗面台のシンクに湯をはり、精油を1~3滴いれよく混ぜ、手首まで浸す。
    上半身の血行をよくしたいときにオススメです。

 足浴→たらいやポリバケツに湯をはり、精油を1~3滴いれてよく混ぜ足首から膝までを浸す。
    全身の血行を良くしたいときにオススメです。


 精油は水に溶けにくいので、肌の弱い方は精油を植物油か天然塩に混ぜて使用してください♪

*吸入法・・・精油成分を積極的に吸入し、呼吸器系の不調を緩和する方法。

 蒸気吸入法→洗面器や、マグカップに熱めのお湯をはり、精油を1~3滴入れ、蒸気とともに精油成分を吸入する。 
       
 蒸気が逃げないようにバスタオルを頭にかぶるといいですよ。目は閉じてくださいね。

 せきが出るときや、ぜんそくの場合は、蒸気吸入は行わないようにしてください。
 (ティッシュやハンカチに精油をしみこませて吸入してください)



今日も長くなってしまいました(^-^;

トリートメント法、湿布法、セルフスキンケアは来週の週一塾で(*^。^*)

最後まで読んでいただきありがとうございます♪





スポンサーサイト



11:23 アロマテラピー週一塾 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示