fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

アロマテラピー週一塾 vol6

2014/03/19
今日は快晴ですね~♪

窓から差し込む光がなんだか春っぽい(。。。気がする)笑



今日も張り切っていきましょ~(*^。^*)


アロマテラピー週一塾 vol6

先週に引き続き、アロマテラピーの利用法♪

*トリートメント法・・・香りや接触の心地よさを通して、癒しの感覚を与えることができる。

 アロマテラピーでは、身体にマッサージ(非医療行為として)行うことをトリートメントといいます。

 精油を植物油で希釈するのですが、(公社)日本アロマ環境協会では、

 トリートメントの際の希釈濃度を1%以下の目安で考えています。

 精油1滴は約0,05mlなので、植物油50mlに対して、濃度を約1%にするときは、精油は10滴となります。

 これはあくまでも目安なので、肌の弱い方や、高齢者の方、フェイシャルをするときなどは、0.5%にしたほうがいい場合もあります。


 ・パッチテスト→希釈濃度に従ったトリートメントオイルを、前腕部の内側に適量に塗り、
          24~48時間放置。

         肌にかゆみや炎症がなどの異常が起こらないかを確認し、異常があった場合は、
          大量の水で洗い流してください。


*湿布法・・・手軽にできる応急処置法

 精油を入れた水またはお湯に布を浸してしぼり、身体の一部を覆い冷やしたり温めたりします。

 急性のトラブルには、冷湿布、慢性のトラブルには温湿布が効果的です。

 使用する精油は1~3滴です。

 
 私もよくラベンダーや、ペパーミントの精油で肩や腕、手首に湿布しますよ~(*^。^*)


*セルフスキンケア・・・アロマテラピーのノウハウを活かして自分で手作り化粧品を作る。

 0007.jpg

 化粧水や、クレンジング、クリーム、パック、入浴剤・・・

 いろいろなモノが作れるんですよ~(^^)

 ちなみに、私はカモミールジャーマンの精油と、グリセリン(保湿作用)、精製水を混ぜた化粧水を使ってます♪


 手作りの化粧品は、自己責任が原則なので、お忘れなく。。。



例のごとく長くなってしまいました。。。汗

最後まで読んでいただきありがとうございます(´▽`)


         
スポンサーサイト



11:20 アロマテラピー週一塾 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示