fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

アロマテラピー週一塾 vol14

2014/05/14
今日も快晴。。。笑

ウズウズソワソワ( ̄▽ ̄)


昨日のパチュリとグレープフルーツの香り。

確かに食欲が抑えられた気がします♪

なんとなく満腹感のある感じになりました(笑)

ダイエット中の妹にも、試してもらってます(*^^*)



アロマテラピー週一塾 vol14

大脳について。

大脳は大きく3つの構造にわけられます。

大脳皮質・・・表層の灰白質
白質・・・・・大脳皮質の下にある神経線維の束
大脳基底核・・大脳中心部で間脳の周囲を囲むように存在する神経細胞の集まり


大脳皮質には、新皮質と古皮質(旧皮質)があって、

新皮質は論理的な思考、判断、会話など高度の知能活動を営む場で、

古皮質は大脳辺縁系を形成し、食欲や性欲などの本能活動や情動、記憶の中枢です。


この大脳辺縁系には、嗅球、嗅索、偏桃体、海馬などが含まれています。

偏桃体は外部からの刺激に対して、快・不快などの情動反応を起こす部位、

海馬は記憶の中枢、嗅球・嗅索は嗅覚が脳へ伝わる伝達経路の一部。。。

大脳辺縁系は視床下部と関連しながら、自律神経系や内分泌機能を調整したり本能行動を制御しています。


心地よい香りが大脳辺縁系に働きかけてリラックスしたり、リフレッシュしたり♪

アロマテラピーと深い関わりがあるのも納得ですね。


先週の2枚目の写真で、鉛筆でなぞってある個所があるの気づきましたか~?笑

そこあたりが、大脳辺縁系です。

走り書き見ると、なんだか懐かしい(笑)



今回も最後まで読んでいただきありがとうございます♪


スポンサーサイト



11:36 アロマテラピー週一塾 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示