アロマテラピー週一塾 vol16
2014/05/28
今日は暖かいを通り越して暑いですね(^-^;
相変わらずソワソワしながらパソコンに向かってます(笑)
今日もいってみましょー♪
アロマテラピー週一塾 vol16
先週の続き、循環器から伝わる経路の後半。
*皮膚からの経路
皮膚に塗られた精油成分は、皮膚内に浸透し、真皮にある末梢血管やリンパ管に入り体内を循環。
(皮膚は通常、簡単に物質を通しませんが、精油成分は小さな分子構造をしている上、親油性のため、皮膚を通過します)
精油成分の種類によっては、浸透した皮膚内で保湿成分を補ったり、引き締めなどの働きをします。
(保湿→ラベンダー、ゼラニウム、ネロリ、ローズウッドなど。 引き締め→ローズマリー、ジュニパーなど)
皮膚に精油を用いる場合は、必ず植物油で1%に希釈してくださいね(^^)
*消化器からの経路
医師や海外の専門家の間では、精油を口から摂取することも行われていますが、
(公社)日本アロマ環境協会では、精油を飲んだり、他の食品と摂取することはすすめていません。
口から入った精油成分は、口の中、のど、食道、胃などの消化器の粘膜から血管に入り、全身をめぐります。
内服した精油はすべて吸収されるため、肝臓や腎臓に毒性を及ぼす可能性があるため、ホームケアでは、おすすめできません。ご注意くださいね。
毎回長くなりますね。。。汗
来週は、精油成分の薬理作用についてです♪
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)
相変わらずソワソワしながらパソコンに向かってます(笑)
今日もいってみましょー♪
アロマテラピー週一塾 vol16
先週の続き、循環器から伝わる経路の後半。
*皮膚からの経路
皮膚に塗られた精油成分は、皮膚内に浸透し、真皮にある末梢血管やリンパ管に入り体内を循環。
(皮膚は通常、簡単に物質を通しませんが、精油成分は小さな分子構造をしている上、親油性のため、皮膚を通過します)
精油成分の種類によっては、浸透した皮膚内で保湿成分を補ったり、引き締めなどの働きをします。
(保湿→ラベンダー、ゼラニウム、ネロリ、ローズウッドなど。 引き締め→ローズマリー、ジュニパーなど)
皮膚に精油を用いる場合は、必ず植物油で1%に希釈してくださいね(^^)
*消化器からの経路
医師や海外の専門家の間では、精油を口から摂取することも行われていますが、
(公社)日本アロマ環境協会では、精油を飲んだり、他の食品と摂取することはすすめていません。
口から入った精油成分は、口の中、のど、食道、胃などの消化器の粘膜から血管に入り、全身をめぐります。
内服した精油はすべて吸収されるため、肝臓や腎臓に毒性を及ぼす可能性があるため、ホームケアでは、おすすめできません。ご注意くださいね。
毎回長くなりますね。。。汗
来週は、精油成分の薬理作用についてです♪
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)
スポンサーサイト
コメント