アロマテラピー週一塾 vol18
2014/06/13
なんだか今日は肌寒いですね。。。(*_*)
みなさん、体調崩さないようにしてくださいね。
アロマテラピー週一塾 vol18
先週は、精油成分の薬理作用にふれました。
今日は精油成分のマイナスの作用について。
*光毒性
以前にもふれましたが、皮膚に塗布した状態で、日光などの強い紫外線と反応することによって、各種の症状(かゆみ・発赤・しみなどの色素沈着)を生じること。
代表的な成分はベルガプテンです。
1級2級で紹介されている精油では、ベルガモット・レモン・グレープフルーツです。
最近は、ベルガプテンを取り除いた、ベルガプテンフリーという精油もありますよ(^^)
*感作
アレルギー反応のこと(免疫機構に基づく反応)
光感作とは、皮膚につけた精油の成分が体内に入り、抗体が作られ、紫外線に当たることによってアレルギー症状を起こすことです。
*皮膚刺激・粘膜刺激
精油の中には、皮膚や粘膜を刺激するものがあり、かぶれや荒れの原因となる場合があります。
こうやって文章にするとちょっと怖いですね(+_+)
注意事項、使用量、使い方を守っていれば、大丈夫ですよ♪(週一塾 vol4)
しかし、100%安全っていうことでもないということを、頭のすみにおいておくことが重要かと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
みなさん、体調崩さないようにしてくださいね。
アロマテラピー週一塾 vol18
先週は、精油成分の薬理作用にふれました。
今日は精油成分のマイナスの作用について。
*光毒性
以前にもふれましたが、皮膚に塗布した状態で、日光などの強い紫外線と反応することによって、各種の症状(かゆみ・発赤・しみなどの色素沈着)を生じること。
代表的な成分はベルガプテンです。
1級2級で紹介されている精油では、ベルガモット・レモン・グレープフルーツです。
最近は、ベルガプテンを取り除いた、ベルガプテンフリーという精油もありますよ(^^)
*感作
アレルギー反応のこと(免疫機構に基づく反応)
光感作とは、皮膚につけた精油の成分が体内に入り、抗体が作られ、紫外線に当たることによってアレルギー症状を起こすことです。
*皮膚刺激・粘膜刺激
精油の中には、皮膚や粘膜を刺激するものがあり、かぶれや荒れの原因となる場合があります。
こうやって文章にするとちょっと怖いですね(+_+)
注意事項、使用量、使い方を守っていれば、大丈夫ですよ♪(週一塾 vol4)
しかし、100%安全っていうことでもないということを、頭のすみにおいておくことが重要かと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
スポンサーサイト
コメント