fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

アロマテラピー週一塾 vol22

2014/07/10
台風の影響で、被害にあわれた皆様にお見舞い申しあげます。

これ以上、大きな被害がありませんように。。。



アロマテラピー週一塾 vol22

栄養と健康について。

糖質、タンパク質の続き。


*脂質
 体脂肪として蓄えられ、内臓を保護し、身体の構成成分を作ります。
 脂質のひとつである、コレステロールも身体の構成成分として重要ですが、とりすぎると、血管障害や免疫系の過剰反応などの有害な働きをし、生活習慣病につながります(>_<)
 肉類、魚介類、植物性油脂に含まれています。

*ビタミン
 栄養素の働きを助けて、身体の働きを正常に保ちます。
 必要量は微量ですが、体内でほとんど合成できないため食事から摂取することが大切です。
 種類によって作用が異なり、不足すると欠乏症を生じることがあります。
 緑黄色野菜、魚類、果物に含まれています。

*ミネラル(無機質)
 身体の機能を調節。骨、歯、血液などの構成成分にもなっています。
 ナトリウム、カルシウム、鉄などのミネラルは、体内でほとんど合成できないため、食事から摂取することが大切です。
 特に日本人はカルシウムと鉄が不足しがちなので気をつけないと、貧血や骨粗鬆症の原因となります。
 乳製品、レバー、小魚、海藻類、野菜に含まれています。

*食物繊維
 生活習慣病が増加している原因は、食の欧米化で食物繊維の摂取量が減少したことがあげられています。
 海藻類、きのこ類、豆類、穀物、果物に含まれています。


バランスのよい食生活を心がけましょうね(^^)


最後まで読んでいただきありがとうございます♪



 
スポンサーサイト



10:41 アロマテラピー週一塾 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示