アロマテラピー週一塾 vol46
2015/01/07
おはようございます!
昨日、間違えてしまいましたが。。。(汗)
今日からOliveは営業です(^^)
2015年もよろしくお願いいたします!
今年最初の週一塾vol46♪
しばらくホームケアについて書いてきました。
次は、アロマテラピーの歴史にいってみたいと思います(^^)
アロマテラピーという言葉、概念が確立されたのは1930年代ですが、
ハーブや精油、植物を用いることは、ずっとずっと前から行われてきています。
科学が発達するまえの医学や薬学は、アロマテラピーやハーブ医学そのもの。
「アロマテラピーは奥が深い」という人が多いのはそういうことなのです。
私もその一人(^^)
アロマテラピーの歴史を知れば、もっとアロマテラピーが楽しくなりますよ♪
たとえば、
化石人類で知られるネアンデルタール人が埋葬されたお墓には、
タチアオイやいくつかの植物の花粉の痕跡がみつかっています。
そのころから、植物をつかっていたことがうかがえるのです。
来週から少しづつ紹介していきます(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
昨日、間違えてしまいましたが。。。(汗)
今日からOliveは営業です(^^)
2015年もよろしくお願いいたします!
今年最初の週一塾vol46♪
しばらくホームケアについて書いてきました。
次は、アロマテラピーの歴史にいってみたいと思います(^^)
アロマテラピーという言葉、概念が確立されたのは1930年代ですが、
ハーブや精油、植物を用いることは、ずっとずっと前から行われてきています。
科学が発達するまえの医学や薬学は、アロマテラピーやハーブ医学そのもの。
「アロマテラピーは奥が深い」という人が多いのはそういうことなのです。
私もその一人(^^)
アロマテラピーの歴史を知れば、もっとアロマテラピーが楽しくなりますよ♪
たとえば、
化石人類で知られるネアンデルタール人が埋葬されたお墓には、
タチアオイやいくつかの植物の花粉の痕跡がみつかっています。
そのころから、植物をつかっていたことがうかがえるのです。
来週から少しづつ紹介していきます(^^)
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
スポンサーサイト
コメント