アロマテラピー週一塾 vol53
2015/02/26
さっき、掃除機かけようとしたら。。。
鳥のさえずりが。。。( *´艸`)
春はもうそこ♪
今週もいってみましょー!
アロマテラピー週一塾 vol53
歴史は中世へ。
アロマテラピーの歴史上、とても重要なものに、精油蒸留法の発明がありますが、
パキスタンのタクシラ遺跡では、紀元前3000年前と思われる素焼きの蒸留器が発見され、
そのころから、すでに蒸留技術が存在していたことを示しています。
蒸留技術は、やがてギリシャやアラビアに伝えられ、アルコールの蒸留や芳香蒸留水の製造が行われました。
精油の蒸留は、錬金術の中で発展し、17世紀のヨーロッパの香料産業の中で実用化に至りました。
(錬金術とは、原始的な科学技術。魔術的なものという誤解がありますが、現代の「化学」の前駆的な役割をはたしているという解釈に変わってきています。)
アラビアの医学者、イブン・シーナは、蒸留法により芳香蒸留水を製造し、医学に応用しました。
その医学書「医学典範(カノン)」は17世紀ごろまで、西欧の医科大学の教科書に使われていたほどの古典です。
イブン・シーナは、アビセンナ、アビケンナ、アウィケンナとも呼ばれています。
蒸留技術がこんな昔からあったなんて!
歴史は面白い♪
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)
鳥のさえずりが。。。( *´艸`)
春はもうそこ♪
今週もいってみましょー!
アロマテラピー週一塾 vol53
歴史は中世へ。
アロマテラピーの歴史上、とても重要なものに、精油蒸留法の発明がありますが、
パキスタンのタクシラ遺跡では、紀元前3000年前と思われる素焼きの蒸留器が発見され、
そのころから、すでに蒸留技術が存在していたことを示しています。
蒸留技術は、やがてギリシャやアラビアに伝えられ、アルコールの蒸留や芳香蒸留水の製造が行われました。
精油の蒸留は、錬金術の中で発展し、17世紀のヨーロッパの香料産業の中で実用化に至りました。
(錬金術とは、原始的な科学技術。魔術的なものという誤解がありますが、現代の「化学」の前駆的な役割をはたしているという解釈に変わってきています。)
アラビアの医学者、イブン・シーナは、蒸留法により芳香蒸留水を製造し、医学に応用しました。
その医学書「医学典範(カノン)」は17世紀ごろまで、西欧の医科大学の教科書に使われていたほどの古典です。
イブン・シーナは、アビセンナ、アビケンナ、アウィケンナとも呼ばれています。
蒸留技術がこんな昔からあったなんて!
歴史は面白い♪
最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)
スポンサーサイト
コメント